カナダ バンクーバー名物のシーフード おすすめ

カナダ バンクーバー名物のシーフード おすすめ

日本食

カナダのバンクーバーは西海岸にあり、豊富な海鮮資源があります。

ぼくは10年以上カナダでシーフードを取り扱う仕事をしています。

そのぼくが選ぶカナダバンクーバーのシーフード3選をお届けします。


 

アトランティックサーモン

バンクーバーで一番名物のシーフードといえばアトランティックサーモンです!

バンクーバーアイランドの複数の養殖場で育てられています。

このアトランティックサーモン、主に日本食レストラン、

そして西洋系レストランでも大量に消費されています。

僕もシーフード卸の会社で働いているときに、

顧客の急な注文に合わせるために、工場に入ってさばいていました笑 

アトランティックサーモンは寄生虫がいないため、冷凍不要で生食オーケーです。

日本食レストランでは寿司や刺身がメイン、ごく一部グリルで料理されます。

 
のサイズも様々ですが、寿司の世界では5-6kg程度のサイズが一般には好まれている。

皮やカマの部分も焼くと美味しいです。

サーモンの値段は市場価格となりある程度安定しているのですが、

時々養殖場に病気が発生して閉鎖されると供給が少なくなり、値段が高騰します。

またアメリカにも輸出していて、アメリカ市場の方が高く買ってくれるので、

カナダの市場にそんなに流す必要がないというのが養殖場の本音です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 7seas-1024x768.jpg

びんちょうマグロ

びんちょうマグロもバンクーバーの海で取れます。

マグロは全て天然物で養殖はありません。

 
通常5月に漁が始まって3ヶ月程度で終了

つまり、3ヶ月で一年分のマグロを捕獲することになります。

取れたものはすぐに船で急速冷凍されます。

このマグロもサーモン同様に、日本食レストランでは寿司や刺身、

西洋レストランでも多く使用されます。

今は世界的にびんちょうマグロが食べられるようになり、

また漁獲量が大幅に減っている事もあり、

水産卸も販売調整をしなければ一年持たない状況です。

 
値上げをして売上が減らす戦略

よってカナダ産のまぐろの価格も高騰しており、

今では世界中からびんちょうマグロがカナダに輸入されて、

安い日本食レストランにも供給されてますが、品質的にはカナダのものが評判がいいです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 7db7aef048cffdea28461aed3786cdb3.png

オイスター

オイスターはバンクーバーアイランドに多くの養殖場があり種類も豊富です。

一番ポピュラーな銘柄はKUSSHIと行って肉厚でまろやかな味わいのするものです。

日本食レストランでは一般にこのKUSSHIが好まれます。

種類が多く値段も幅広いため、KUSSHIの価格は普通、

安いものですとROYAL MIYAGI、最高級はKUMAMOTOいう種が日本きた品種で価格も2倍以上します。

 

KUMAMOTOはバンクーバーの近くアメリカシアトルで養殖されている。

マグロやサーモンは日本食レストランがメインですが、

オイスターは日本食にもありますが、オイスターバーとかシーフードレストラン、

他の西洋系レストランが主要顧客になります。

オイスターも販売業者からしたら管理コストがかかる商品です。

 
びんちょうマグロと違い生きているので、早く販売しなければならない

そして一年に一回くらいは、品質の基準値の問題でリコール騒ぎがあります。

また赤潮で養殖場の牡蠣が全滅で当分の間入荷がないとか安定供給リスクがあります。


まとめ

いかがでしたか?

バンクーバーにはほかにもボタンエビやウニ、

ホタテなど地元産の美味しいシーフードが取れます。

シーフードの専門家であるぼくが選ぶバンクーバー3大シーフードは

サーモン、ビンチョウマグロ、オイスターなります。

なぜならこれらは最もポピュラーで街中どこでも食べられますので、

バンクーバーを訪問する際は是非お試しを!